「逃げ」としての勉強をしていませんか
スタバって、何も言わないと、デフォルトは紙カップなんだよね~

マグカップで飲みたかったな
「もう少し勉強してから」
「もうひとつ資格を取ってから」
本格的に動き出すつもりだ、という人、多いです。
でも、その資格を取ると、また不安になり、次の資格のために勉強をはじめたりします。
すると、いつまでたっても「売り出す」ことができません。
足りないのは「資格」ではない
以前に、アロマ関係の方からご相談を受けたことがあります。
ワシャ専門外なのでよくわかりませんが、ひとことで「アロマ」って言っても、国内には複数の協会だとか資格があるらしいですね。
ご相談くださった人は、そのうちの一つの協会に入っていたのですが、もう一つのほうの資格も取ったほうがよいだろうか?というご相談だったんです。
「もう一つの資格を取っても損にはならないかもしれませんが、
取ったからと言って売れるようになるわけではありませんよ」
というのがワシの助言でした。
もっと勉強すれば売れるようになるのか?
「もっと勉強すれば売れる」という発想は、製造業の人が「もっといいものを作れば売れる」と考えるのと同じです。
「いいもの」を提供するのはもちろんのことですが、それは「誰にとってのいい物なのか」によって基準は異なります。
はじめて自転車に乗る小さな子供にとっての「いい自転車」と、競技者にとっての「いい自転車」は異なります。
サービスでも同じです。
お年寄りや、はじめて自分で健康管理をする人にとっての「いい健康アドバイザー」と、アスリートに向けて提供する「いい健康アドバイザー」は違いますよね。
なのに、「自分は勉強が足りない」と思っている人は、「より高度な専門家」を目指してしまうんです。
あなたがいくら勉強しても、実際にあなたが市場に参入すると、あなたよりも専門分野において豊富な知識を持っている人は、ゴマンといることを思い知るはずです。
もう勉強は不要、って言ってるんじゃないんですよ。
勉強は、いつまでたっても終わらないのです。
だから「勉強が終わってから」というタイミングは、永遠に訪れない、ってことです。
つまり「勉強しながら売り出す以外にない」ってことですね。
いま売り出している人たちを見てみてください。
みんな「勉強を終えた人たち」でしょうか?
彼らもまた、「まだ勉強中」なんですね。
勉強に逃げていないか?
もうひとつ。ワシにも経験があるのでわかることがあります。
「勉強中だから今は売れていなくても仕方がない」という自分への言い訳ではないのか?
ってことです。
勉強に忙しくて、売り出すことができない。
勉強が終わったら本格的に動き出すのだから、今はその時ではない。
コレを言いたくて、いつまでも「勉強中」「修行中」の看板を掲げている人が多いです。
もちろん、未熟な知識で売り出されても、迷惑を被るのはお客さんです。
でも、品質を決めるのは、お客さんですからね。
売り出すことをはじめなくては、いつまでも売れることは無いわけです。
1,000人の経営者に読まれているメールマガジン
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- ひとりビジネスだから体力的な限界で売上が決まってしまう
- 地元産業の古い慣習から抜け出したい
週一回のペースで配信中です。
こんな実績が生まれています。
- 1年で売上が2倍になった自宅経営のピアノ教室
- 週3の自宅パソコン業務で3年以上コンスタントに月50万稼ぎ出している主婦
- コネナシ実績ナシから1年で地元銀行や商工会議所のアドバイザーになったデザイナーAさん
- 月4万~8万円だった売上を8か月で50万円に伸ばしたデザイナーBさん
- 地元に強力な競合がいる中での後発にも関わらず地元密着で継続的に売れている整理収納アドバイザー
- ターゲットの変更により平均客単価が2倍以上に増えたカウンセラー
- 1ヶ月の取り組みで平均客単価、売上とも1.5倍に増えた地元商店街の化粧品店
- 集客ゼロからはじめて初月から毎月3名以上の新規集客に成功したクラフト教室
- 個人相手から企業向けに切り替えて地元メディアでも取り上げられるほど躍進した洋菓子製造業