自分が自動的に動き出す行動管理

年賀状の内容をスケッチするのに、ひさしぶりにシャープペンを使いました。

ふだんはボールペンか万年筆しか使っていないので、慣れないのです。

さきほど、年賀状印刷のデータ入稿を済ませました。

印刷が完了したら、宛名をプリンタで印字して、投函です。

年賀状印刷については、ここ数年は早め早めに余裕を持って対処しています。

数年前までは、直前になってバタバタしていました。

ナマカワ(名古屋弁で怠け者の意味)だったんですね~。

年賀状や確定申告など、「毎年必ずこの時期にやってくる」っていうイベント、ありますよね。

これらは「予定」に入れておくことで、直前にバタバタしなくても済みます。

つまりスケジュール上で「この日は年賀状に取り組む」「この日は確定申告の作業をする」と確保しておくのです。

お仕事をしている人であれば、お店のキャンペーンなども同じですね。

期限があれば、イヤでも動き出す

なかなか自分が動き出さない場合、自分で期限を決めて、手帳に書きこんでしまうことをオススメします。

年賀状も、確定申告も期限があるので、最終的には動き出しますよね。

ただそれが直前まで動き出さないために、ドタバタになってしまうだけです。

だけどここでもし、確定申告の期限前の1週間、出張の予定が入っていてまったく作業ができないことが「あらかじめ」わかっていたら、どうしますか?

きっと1週間前までに済ませますよね。

これなんです。期限があって、「どうしてもこの日までにやらなくてはいけない」ことがわかっていたら、いくらナマカワな人でも動き出すんですね。

なかなか動かない人は、ルーズだとかヤル気がないというよりも「自分を動かす方法」を知らないだけなのです。

自分でイベントを作ると、自分が自動的に動き出す

ということはですよ。自分で「確定申告」や「年賀状」に該当するような「イベント」をつくっていけば、それに合わせて自分はムリヤリでも動き始めるってことです。

このイベントを、キャンペーンなど自分のビジネスの「販促活動」に割り当てていくわけです。

セミナーでもいいです。

この日に新メニューを発表する、でもいいです。

この日に一斉にDMを送る、でもいいです。

こういったことをお伝えすると、「では半年以内には…」って、自分に過大な猶予を与えてしまう人が多いです。

ここで「ダメ!じゃ1ヶ月以内ね!」とお伝えすると、ピリッとして動き出す人もいます(笑

もし今「いつ何をやるか」を決められないのだとしたら、「いつ何をやるか」を決める日を、いま決めます。

↑コレができなくては、永遠に動き出すことはできません。

「時間が無くて」「考えが浮かばなくて」「何をしたらいいのわからなくて」っていう理由は、全てこういったことをやっていないからです。

ムリヤリにでも考えて、それを実行に移してみると、何か見えてくるはずです。