時代に合わせて進化する「売れない理由」

ワシが住む名古屋は、喫茶店文化が盛んです。

全国的にも「名古屋の喫茶店のモーニングサービスはスゴイ」と評判になっているそうですね。

ワシも、朝食を外食にすることがときどきあります。

だけど、「朝マック」か「ファミレスモーニング」か、コメダなどの大手系のモーニングばかりです。

こちらは「星乃珈琲」のモーニングメニュー「エッグスラット」

つまり地元の喫茶店には、滅多に行かない、ということです。

別にキライなわけじゃありません。

イヤな思い出があったわけでもありません。

理由があるんです。

ウチの地元にも、大手のコーヒーショップチェーンがたくさん出店しています。

地元の「名物モーニングメニュー」を出している個人店の中には、苦戦しているお店もあります。

これは、地元のお店側から見たら、問題ですよね。

だって、お客さんが来てくれないんですから。

「大手が出店したからお客さんをうばわれた」と捉えるのは、早計です。

ここには、いまの時代ならではの「お客さんが来ない理由」が隠されているんです。

時代と共に「売れない理由」も進化する

まだモノが不足していた時代、売れない理由は

  • モノがよくないから
  • 知られていないから

という、単純な理由でした。

つまり「モノがよくて、知られていれば、売れる時代」だったってことです。

高くて手が出なかった人も、しだいに価格が下がってくると、買えるようになります。

次に「価格競争」が起きるわけです。

これがモノがあふれる時代になると、モノがよいだけ、安いだけでは売れなくなって「買う理由」(価値提案)がポイントになってきました。

このように、時代に合わせて「売れる理由」「売れない理由」も変化しているんですね。

そのため、マーケティング理論も、数年ごとに新しい説やトピックが持ち上がり、一種のブームのようになることもあります。

SEOがんばっても、ホームページをキレイにしても、価格を下げても売れない。

そんな人はいませんか?

あなたが売れない理由は、いまの時代の「売れない理由」を理解していないからかもしれません。

いまは情報があふれ、買い方も多様化する中で

「欲しいけど、どうすればいいのかわからない時代」

に突入しているんです。

質もいいのに。価格も妥当なのに。露出もがんばっているのに。売れない。

そんな人のための「進化した売れない理由」について、メルマガでお伝えします。

メルマガの配信は、1月29日(火)の17:00を予定しています。

 

【無料】小さなビジネスの売上を2倍にするメールマガジン

  • 「小さなビジネスだから体力勝負」はキツイ
  • ビジネスモデルや事業計画を見直したい
  • 地元産業や業界の古いやりかたから抜け出したい
  • 少人数なのに大きな売上を上げている人がどんなやり方をしているのか知りたい
そんなフリーランスや個人事業、「事業をやりなおしたい人」を中心に880人の方から支持を頂いているメルマガです。
週3回のペースで配信中です。

組織を大きくすることなく「小さなビジネス」のままで売上を増やしたいのなら「読む価値」があります。