業歴は長くても儲からない会社の悩み

今の時代、どこの地方都市に行っても、街中が閑散としていることが多いです。

人口が減るばかりか、高齢化が進み、以前のように地方都市に活気がなくなってきているんですね。

地域の商工会議所のご担当者さんとお話しをしていても

昔はこの辺りには〇〇業の会社が100社はあったんだけど、今では営業を続けている会社は4社だけになってしまいました。

なんてお話しをよく聞きます。

これは決して、都市の人口が減っただけではなく、多くの場合は「業界の構造が大きく変わったから」と言えますね。

生き残るのは大きい会社ではなくて対応できる会社

たとえば、100キンで売っているモノの多くは、外国製です。

いま、安いコップやプラスチック製品といった100キンで売られているモノの多くは、40年前であれば、地域の「金物屋さん」「荒物屋さん」などで売られていたモノが多いですね。

だいたいいま、街中に「金物屋さん」などを見かけなくなりましたもんね。

「荒物(あらもの)」に至っては、40代以下の人からは「アラモノって何?」と思うことでしょう。

つまり「つくっている会社」はすでに日本からは減り、「売っている会社」も100キンやホームセンターといった、以前と違った大型小売店に変化しています。

時代が変化したことによって、業界の構造が変わっているわけです。

この時代の変化に対応できないと「品質がいい」「歴史がある」といった理由だけでは、生き残れない時代になりましたね。

ふだんは「個人起業」についての話題が多いですが、今回はちょっとテーマを変えます。

業歴は長いけど儲からない、町の中小企業の悩み

について、メルマガでお届けします。

メルマガ「業歴は長いけど儲からない会社の悩み」は1月30日の17:00にお届けしますので、それまでにメルマガ登録を済ませておいてくださいね。

 

【無料】小さな会社の売上を2倍にするメールマガジン

  • 「小さな会社だから体力勝負」はキツイ
  • ビジネスモデルや事業計画を見直したい
  • 地元産業や業界の古いやりかたから抜け出したい
  • 少人数なのに大きな売上を上げている人がどんなやり方をしているのか知りたい
そんなフリーランスや個人事業、「事業をやりなおしたい人」を中心に880人の方から支持を頂いているメルマガです。
週3回のペースで配信中です。

売上や利益を増やしたいのなら「読む価値」があります。