名刺の新常識。ネット時代の売れる名刺とは。
セミナー講師やコンサルタントをしていると、メリットがいくつもあります。
そのうちの一つが「経営者のかたの生の情報が得られること」です。
本に書いてあったり、ネットで騒がれているような「きれいごと」だけではなくて、経営者の方々の実態が見えてくるのです。
セミナーを開催する各所では、セミナーテーマに関する「ちょっとした質問」を、会場のみなさんに投げかけています。
この中で「名刺に関する質問」も、たくさん投げかけています。
もらった名刺、ちゃんと見てますか?
まずは、もらった名刺をちゃんと見ているかどうか、というお話し。
名刺交換の際には、相手の名刺を裏表、確認するのがなかばマナーになっています。
だけど実際には「へぇ~」と眺めるだけで、名刺を読めば書いてあることを、平気で質問してくるような人もいますよね?
相手に文句を言っても始まりません。
「そういうものなのだ」という認識が必要です。
だとしたら、今の名刺でいいのか?という疑問が湧いてきますよね。
「渡した後」を考えて名刺を作っている人は少ない
中小企業のかたや公的機関のかた、個人起業家のかたがたまで、いろんな方々から名刺をいただきます。
個人起業家のかたで多いのは「自己満足型の名刺」です。
つまり多くの人の名刺は「自分の言いたいことはすべて言えているか」がポイントになっているんです。
だけど、実際にどれだけの人が名刺に書いてあることを「ちゃんと」読んでいるのか。
その名刺を、もらった後でどのように管理しているのか。
その後、どのようにして「仕事」に結び付くのか。
そこまで考えて名刺を作っている人は少ないですよね。
今回メルマガでお送りする話題は
実際に中小企業の人たちに尋ねてわかった、ネット時代の新しい「売れる名刺」についてです。
QRコードをつければネットに対応しているだとか、そういった目先のことではありません。
ここでも「それで、どうなるのか」だとか「その後のお客さんの行動」にまで、注目するべきですよね。
今回のメルマガは、2月7日の17:00にお届けします。
【無料】小さなビジネスの売上を2倍にするメールマガジン
- 「小さなビジネスだから体力勝負」はキツイ
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- 地元産業や業界の古いやりかたから抜け出したい
- 少人数なのに大きな売上を上げている人がどんなやり方をしているのか知りたい
週3回のペースで配信中です。
組織を大きくすることなく「小さなビジネス」のままで売上を増やしたいのなら「読む価値」があります。