「クラフト作家の経営戦略」ハンドメイドの苦悩
先日、たいせつな方からいただいたお菓子のパッケージです。
商品を見るとつい、「利益構造」などを考えはじめてしまうクセがあります(笑
クラフト作家さんに必要な「経営的視点」とは
主婦起業家の中にはハンドメイド作家さん、クラフト作家さんとして起業している方も多いですね。
「雑貨やアクセサリーを自分で作って売る」というビジネスモデルです。
販売方法は、ネットや地元の「マルシェ」などが多いです。
残念なことに、ワシの知るクラフト作家さんの多くは、なかなか儲けを出すことができずに苦しんでいます。
「私は好きでやっているんです。ほうっておいてください」
というかたに、とやかく言うつもりはありません。
だけど、
好きなことで儲かればいいんだけど、たとえ好きなこととはいえ大変なばかりで儲からないのは、やっぱり苦しい
というお声も、よく耳にすることです。
クラフト作家さんというお仕事が構造的に抱えている経営上の問題とは、何なのか。
「とにかく売ればいい」という短絡的な発想ではなくて、どうすれば、「儲かる体質」になることができるのか。
そこにはやっぱり「経営的な視点」が必要なんです。
長くなりますので、回数を分けて、メルマガでお送りします。
「クラフト作家の経営戦略」
このテーマでのメルマガ配信の第一回目は、2月27日の午後5時の予定です。
お読みになりたい場合には、それまでに無料メルマガの登録を済ませておいてくださいね。
1,000人の経営者に読まれているメールマガジン
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- ひとりビジネスだから体力的な限界で売上が決まってしまう
- 地元産業の古い慣習から抜け出したい
週一回のペースで配信中です。
こんな実績が生まれています。
- 1年で売上が2倍になった自宅経営のピアノ教室
- 週3の自宅パソコン業務で3年以上コンスタントに月50万稼ぎ出している主婦
- コネナシ実績ナシから1年で地元銀行や商工会議所のアドバイザーになったデザイナーAさん
- 月4万~8万円だった売上を8か月で50万円に伸ばしたデザイナーBさん
- 地元に強力な競合がいる中での後発にも関わらず地元密着で継続的に売れている整理収納アドバイザー
- ターゲットの変更により平均客単価が2倍以上に増えたカウンセラー
- 1ヶ月の取り組みで平均客単価、売上とも1.5倍に増えた地元商店街の化粧品店
- 集客ゼロからはじめて初月から毎月3名以上の新規集客に成功したクラフト教室
- 個人相手から企業向けに切り替えて地元メディアでも取り上げられるほど躍進した洋菓子製造業