早く上達するためのシンプルな法則
昨日は、取れてしまった歯の詰め物をリペアしに、歯医者さんに行ってきました。

テンションさがるよね
あのドリルっぽいヤツで歯を削られる感覚が好きな人はいないと思うけど…。
30分で完了。
たすかった。
さて。
スキだと自然に上達する
この人、文章が上手だな~、とか
この人、写真上手だな~、とか
気になる人を見つけたら、いちどはマネしてみるようにしています。
文章や写真のプロではなくて上手な人って、共通点があると感じています。
それは、楽しんでいる、ってこと。
書くことを楽しいと感じている人や、写真を楽しいと感じている人は、すぐに上達するんですよね。
当たり前のことですよね。
でも大事なのは、ここからです。
あることについて苦手な人は、それを楽しんでいる人を見て
「楽しめる人はいいよね~」
なんて思っているのではないでしょうか。
果たして、楽しんで上達できた人は、「たまたま」楽しむことができたのでしょうか?
自分から積極的に楽しむ
大事なのは「どうすれば楽しくできるか」を自分で工夫していくことです。
学生の頃に勉強が得意だった人は、一般的につまらないと思われている「勉強」というものを、どうすれば楽しくできるのか工夫し続けた人なんだと思います。
「自分は苦手だからムリ」って言っている人は「自分から楽しむ工夫をすることを拒否した人」です。
彼らは逆に、自分が取り組まなきゃいけないことに対して、気に入らない点ばかりを探し回っては
「ほら、だから嫌いなんだってば」
とあげつらっています。
自分からすすんで苦手意識を強化しているのです。
これは人間に対しても同じです。
他人の「気に入らない点」を探し出そうと思ったら、いくらでもみつけることができます。
でも、人間関係の達人は、相手のいい点を見つけようとしますね。
コレと同じです。
嫌おうと思えばいくらでも嫌うことができるし、好こうと思えばある程度までは好きになることができます。
大事なのは「好こうとする意志」「楽しもうとする意志」ですね。
イヤイヤやってて続くはずがないよね
愛知県豊田市で「職場のハラスメント対策」のアドバイスをしている社会保険労務士の今井一暢(かずのぶ)さん。
彼は今年の2月から本格的にSNSに乗り出したばかりです。
だけど、自撮りをはじめてすぐ、彼はこんな記事をアップしていました。
「スマホを乗り換えて、四苦八苦している」という内容の投稿です。
この写真、「超イイね」つけたくなりません?
「四苦八苦」している様子が、よくわかりますね。
後から聴いてみたところ。
「何度も撮りなおしていた」ということと、「楽しんでやっていた」ということを知りました。
そしてもうひとつ教えてくださいました。
それは、ワシのこの写真をマネた、ということ。

ほぼ放送事故レベル
言われなきゃ「マネた」ってことなんて誰にもわからないですし、そもそも「別もの」ですよね。
ご本人は「もう必死ですよ」とおっしゃっていたものの、他の記事からも「楽しんでいる様子」が伝わってきます。
自分から楽しむことのもう一つの効果
「自分から積極的に楽しむ」ことには、もう一つ効果があります。
それは、楽しんでいる様子が見ている人にも伝わることです。
コンサルタントから「SNSをもっと更新して」と言われて、シブシブ義務感で更新している人と、自分から楽しんで更新している人。
発信の内容にも違いが出てきますよね。
どちらの発信を見たいと思いますか?
継続的にフォローしたいと思いますか?
「やらされてる感満載」のタレントには、ファンがつくでしょうか?
楽しむと、いろんなアイデアが出てきます。
人を巻き込んでいく力があります。
どうせやるのなら、楽しんでやりましょう。
それで成果が出るのなら、これほどハッピーなことはありませんよね。
遠回りしない起業セミナー2019
- 日程
- 5月31日(金) 東京 13:00~15:00
6月7日(金) 大阪 13:00~15:00
6月12日(水) オンライン 13:00~15:00
6月14日(金) 名古屋 13:00~15:00
セミナー後に、近くのカフェなどで「懇親お茶会」を開催予定です(参加費は自分のお茶代のみ) - 参加費
- 各会場5,000円 オンラインのみ3,000円
- 定員
- 各会場9~10名
会場によって異なります