時代が変われば「それ」が意味することが違う
昨日見かけた「のぼり」です。

社員ふえました
コレ、思わずカメラに収めてしまいません?
ちょっと前なら、こんなノボリを見かけても
「いったいどういうことだ?」
「だからどうした」
「知らんがな」
とツッコミを入れられそうです。
だけど今なら意味があります。価値があります。
どんな意味、どんな価値でしょう。
同じことでも時代によって意味や価値が違う
たとえば「ダイエット」というコトバ、どのような意味で使っていますか?
ダイエットって、辞書やウィキペディアを調べても、本来は
名詞としては「規定食」という意味であり、動詞としては美容や健康維持のために、食事の量や種類を制限することである
(Wikipedia)
という意味です。
だけど今は、エクササイズなど食事とまったく関係のないことも「健康維持、痩せるための活動」をすべてダイエットと呼んでいますね。
現時点ではまだ「間違った使い方」なのですが、これが時代と共に容認されていくのでしょう。
このように、一つのコトバを取り上げても、その意味が大きく変化していますね。
そしてこの「ダイエットというコトバの定義の変化」は、多くの人たちの健康や痩せることに対する意識が高まったことと、大いに関係があります。
戦後しばらくは「痩せていること」は不健康や貧窮のあかしであり、太っていることは豊かであることの証でした。
つい最近まで、成人男性の小太りは「恰幅がいい」などといって、貫禄や威厳があることを意味していましたね。
先日、NHKで昭和40年代の「料理番組」を放送していたので見てみたら、家庭料理でもものすごくカロリーが高い料理を紹介しています。
これは日本がまだ「カロリー不足」だったからですね。
いま昭和40年代のような料理番組を放送したら「ダイエットの敵」にされてしまうでしょうね。
あなたの仕事は、今の時代のどんな役に立つのか?
さきほどの「社員ふえました」ののぼり。
名古屋駅近くにある、家電量販店に掲げてあったものです。
いま、どの業界も人手不足ですね。
小売店では、買い物で困った時にもなかなか店員さんがつかまらなくて困りますよね。
「社員ふえました」ののぼりは、
お客さんが困った時に、すぐに店員が対応できますよ
という、今の時代ならではの価値を示しているんですね。
これ、先に気がついたモン勝ち、というイメージもあります。
だって「社員が増えたこと」を、このように大々的に「お客さんにとっての価値」として伝えているケースって、まだあまり見かけませんものね。
「江戸時代と今の違い」とか、そんなに長い時代の差ではなくて、ひとりの人間が生きている間にも、時代と価値は変化していくんですね。
あなたが何気なくやっていることって、お客さんにとっての価値かもしれません。
そして、それって「わざわざ」伝えてあげないと、気がついてもらえないものなんですね。
遠回りしない起業セミナー2019
ひとりで起業したのに、思ったほど儲からない!ぜんぜん売れない!何か根本的に「やりかた」が間違っているんじゃないの?
そんなふうに思っている人のためのセミナーです。
- 日程
- 5月31日(金) 東京 13:00~15:00
6月7日(金) 大阪 13:00~15:00
6月12日(水) オンライン 13:00~15:00
6月14日(金) 名古屋 13:00~15:00
6月26日(水) 札幌 13:00~15:00 NEW!
セミナー後に、近くのカフェなどで「懇親お茶会」を開催予定です(参加費は自分のお茶代のみ) - 参加費
- 各会場5,000円 オンラインのみ3,000円
- 定員
- 各会場9~10名
会場によって異なります
1,000人の経営者に読まれているメールマガジン
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- ひとりビジネスだから体力的な限界で売上が決まってしまう
- 地元産業の古い慣習から抜け出したい
週一回のペースで配信中です。
こんな実績が生まれています。
- 1年で売上が2倍になった自宅経営のピアノ教室
- 週3の自宅パソコン業務で3年以上コンスタントに月50万稼ぎ出している主婦
- コネナシ実績ナシから1年で地元銀行や商工会議所のアドバイザーになったデザイナーAさん
- 月4万~8万円だった売上を8か月で50万円に伸ばしたデザイナーBさん
- 地元に強力な競合がいる中での後発にも関わらず地元密着で継続的に売れている整理収納アドバイザー
- ターゲットの変更により平均客単価が2倍以上に増えたカウンセラー
- 1ヶ月の取り組みで平均客単価、売上とも1.5倍に増えた地元商店街の化粧品店
- 集客ゼロからはじめて初月から毎月3名以上の新規集客に成功したクラフト教室
- 個人相手から企業向けに切り替えて地元メディアでも取り上げられるほど躍進した洋菓子製造業