実力があるのに「ホンモノ感」が足りない人に欠けているモノ
昨日は岐阜県の土岐商工会議所で、経営相談の相談員を務めてきました。
ご相談してくださったのは、土岐市内で20年以上もパン教室/料理教室を続けている、森貴子さん。
2014年ころからご相談いただいています。

コレいい写真だな!
話しを聞いただけですごいスキルと経験を持っているので、ゼヒ活かしていきましょう!という、具体的な行動についてお話ししました。
アメブロの中にいる人たちに足りない「ホンモノ感」
実は最近、ひさしぶりにアメブロを更新しています。
せっかく2,000人以上も読者がいるブログを放置しておくのももったいないなぁ、と思ったからです。
「テスト的な位置づけ」で、ときどき反響を見ながらコンセプトの見直していってもいいなぁと考え、更新を再開しました。

このブログとほぼ内容は同じだよ(笑
今ご覧のこのブログを読んでくださっている人は、別にアメブロのほうが読まなくってもいいっす(笑
さて、ワシがアメブロをはじめたのは、2010年です。
それまでも他のブログを更新していましたが、アメブロにはなかなか踏み出す気になれませんでした。
なぜかというと、アメブロには「うさんくさく見えるヤツら」がたくさんいて、そのような人たちと同じような人と他から見られてしまうのは、イヤだったからです。
その後2010年にメインのブログをアメブロに移行し、2018年に今のこのブログに引っ越した後、改めてアメブロを見てみると…
やっぱり「なんちゃって〇〇」だとか「ニセモノっぽく見える人」が多いです。
ここで大事なことがあります。
それは「本当はホンモノかニセモノか」なんてことは、わからない、ってことです。
「ニセモノっぽく見える」という、たんなるイメージです。
だけどこのイメージ、大事ですよね。
なぜ、ニセモノっぽく見えてしまうんでしょう。
中にはホンモノもいるかもしれないのに、ニセモノっぽく見えてしまっているとしたら、損じゃないですか?
決して「アメブロの中にいるから」ということが原因ではありません。
アメブロの中に特徴的に見える、ということであって、アメブロとは関係なく
「本当はすごいスキルを持っているのに、ホンモノっぽく見えない人」
という人もいます。
実際には実力があるのに、どこかホンモノっぽく見えない人、ニセモノっぽく見えてしまう人に欠けているモノとは、何か。
今日17時配信のメルマガでお伝えしますね。
小さなビジネスの売上を2倍にする無料メールマガジン
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- ひとりビジネスだから体力的な限界で売上が決まってしまう
- 地元産業の古い慣習から抜け出したい
週一回のペースで配信中です。
こんな実績が生まれています。
- 1年で売上が2倍になった自宅経営のピアノ教室
- 週3の自宅パソコン業務で3年以上コンスタントに月50万稼ぎ出している主婦
- コネナシ実績ナシから1年で地元銀行や商工会議所のアドバイザーになったデザイナーAさん
- 月4万~8万円だった売上を8か月で50万円に伸ばしたデザイナーBさん
- 地元に強力な競合がいる中での後発にも関わらず地元密着で継続的に売れている整理収納アドバイザー
- ターゲットの変更により平均客単価が2倍以上に増えたカウンセラー
- 1ヶ月の取り組みで平均客単価、売上とも1.5倍に増えた地元商店街の化粧品店
- 集客ゼロからはじめて初月から毎月3名以上の新規集客に成功したクラフト教室
- 個人相手から企業向けに切り替えて地元メディアでも取り上げられるほど躍進した洋菓子製造業