1回で3度おいしいセミナー受講法
先日、Web集客コンサルタントの増田恵美先生の「インスタ集客セミナー」に参加してきました。

増田恵美先生
ワシの場合、自分自身はあまりインスタを活用していませんが、ご相談を受ける立場上、知識的にはインスタ集客の基本についておさえておきたかったからです。

マジメに受講中のようす
↑この写真をアップしたら「どっちが講師かわからない」ってコメントをいただきましたが(笑
もちろん「インスタ集客」のセミナーなわけなので、テーマ通り「インスタ集客」について学ぶのがメインの目的です。
ただ、同じ講師という立場上、学べる点はたくさんあります。
これは、講師という立場でなくても、仕事をする上でとても勉強になることです。
勉強になるのはセミナーの内容だけじゃない!
もしあなたが、何か興味があるテーマのセミナーを受講しに行って、そのセミナーの内容だけを吸収して帰ってきたのだとしたら、もったいない話です。
まぁ中には、それすらせずに帰ってくる人もいるわけですから、セミナー内容を吸収して帰ってくるだけスゴイことなんですけどね。
たとえば、食事をするためにレストランに入るだけでも「ビジネスのヒント」はたくさん落ちているように、人のセミナーってヒントがたくさん落ちているのです。
たとえば、こんなことです。
- このセミナーは、どのように告知、集客したのか
- 講師と主催者、参加者はもともとどのような関係か
- セミナーの場で、講師や主催者は、参加者とどのようなコミュニケーションを取っているか
- 時間や場所など、セミナーの運営はどのようにして決めたか
- セミナーの構成はどのように組み立てられているか
- 「次の活動」に向けて講師はセミナーをどのように活かしているのか
商品だけに注目していたら仕組みは見えてこない
ワシ自身もセミナー講師だから、こういった点が気になるという理由も、たしかにあります。
だけどこれはセミナー講師だけじゃなくて、ビジネス全般に言えることです。
セミナー講師にとってセミナー内容とは商品そのものです。
だけど「売れるかどうか」は、商品そのものの良し悪しだけではありませんよね。
多くの人は、その点を見逃していると思うんですよね。
商品だけに注目していたら「売れる仕組み」は見えてきません。
ちなみに増田先生は神奈川県のかたで、今回セミナーが開催されたのは名古屋です。
名古屋に活動基盤を持っていない増田先生がどのように告知や集客活動をしたのかは、とても興味深い点です。
そのあたりのヒントが、先にワシが挙げたチェックポイントの中に含まれているんですよね。
そんな濃い話について、セミナー後もわざわざ時間を割いてお話ししてくださいました。
もちろん、ワシも自分が持っているモノを隠さずお伝えしています。
この場を借りて、あらためて増田恵美先生にお礼申し上げます。
ありがとうございます!
「モノ」を中心としたビジネスを展開している人は、増田先生のインスタ集客セミナー、役立ちますよ。