話すよりも聞いたほうが売れるんじゃないか説

ひさしぶりにファミマでコーヒーを買ったんですよ。

そしたら、いつの間にかコーヒーマシンが以前のモノとは変わっていました。

ボーっとしながら「コーヒーのS」というボタンを押して、そのあとに気がつきました。

自分が押したボタンのすぐ下に「濃いめ」ってボタンがあったことを。

見えているのに見えていない。

聞こえているのに聞いていない。

字を読んでいるのに理解していない。

よくあることですねぇ。

伝え方セミナーはあっても「伝えてもらう方法」のセミナーはない

一般的に会話って「聞く」と「話す」のセットですよね。

コミュニケーション全般で言うと「受け取る」「発信する」ということになるでしょうか。

でもセミナーなどの多くは「話す」「書く」「発信する」側のテーマばかりですよね。

なぜ「聞く」「読む」「受け取る」セミナーって、ないんでしょう?

人とお話ししていると

自分の考えを伝えることに一所懸命で、相手の話を聞くどころか相手の反応さえ見ていない。

タイプの方って、ときどきいますよね。

「自分が話し過ぎると、他の人が話す時間がないな」

「私のこの意見、みんなはどう思っているんだろう」

という「相手側の視点」が欠けていて

「わかってほしい」という自分の都合が優先されています。

ワシも、セミナーの場では「一方的に話す」立場になることが多いわけです。

それでも、受講者の方の反応を見たり、ときに問いかけてみたりして、できるだけ「対話」に近い形にしたいと思っています。

「聞く」のは「仕入れ」

ワシの場合、お客さんは「ご相談者」です。

ご相談業務の場合とくに、こちらから一方的に何かをお伝えしても、相手の方の問題の解決にはなりません。

まずは聞くことが大事なのです。

いくら相手が話ベタだったとしても、そこで遮って自分の話をはじめるのではなく、意味を確認したり、他のコトバに言い換えてあげるなりして、相手が話しやすいようにサポートすることによって、相手の方は話しやすくなります。

話しを聞くのは「情報を仕入れていること」なのです。

ということは、一方的に話している人は「新しい情報を仕入れる」ことができず、せっかくの会談の場でも、「自分が持ち帰ることができるモノ」はひたすらゼロに近くなってしまいませんか。

コミュニケーションは「聞く」からはじまる

相談を業務としている人でも、ある程度ご相談者のお話しが進むと「あぁ、そういうことならば」と早合点して、すぐに結論やアドバイスに入る人がいます。

一般のビジネスでも、多くの場合は「お客さんの困りごとを解決する」という視点に立った場合、「聞くこと」のほうが優先されると思いませんか?

伝えたい気持ちが大きいときほど、相手の話をよく聞くこと。

自分としては「聞く7」に対して「話す3」くらいのつもりでいると、ちょうど相手によっては「5:5」くらいに受け取っていただけると思ったほうがいいです。

「書く/話す/発信する」も大事ですけど、それに先立って大事なのは「読む/聞く/受け取る」ですからね。

自分が伝えたいことを一方的に話すよりも、相手の話をよく聞いたほうが売れますよ。

だけどセミナーで「聞き方」「読みかた」というテーマはウケないでしょうねぇ(笑

 

8月8日オンライン開催「ヒミツの商品企画会議」8/8

参加型の「商品企画会議」をオンライン版でも開催します。

「あなたの商品企画について、みんなで企画会議を開く」という企画です。

あなたにも、他の人の商品企画会議に参加していただきます。

8/8はこの会議をオンラインで開催します。

【無料】小さなビジネスの売上を2倍にするメールマガジン

  • 「小さなビジネスだから体力勝負」はキツイ
  • ビジネスモデルや事業計画を見直したい
  • 地元産業や業界の古いやりかたから抜け出したい
  • 少人数なのに大きな売上を上げている人がどんなやり方をしているのか知りたい
そんなフリーランスや個人事業、「事業をやりなおしたい人」を中心に880人の方から支持を頂いているメルマガです。
週3回のペースで配信中です。

組織を大きくすることなく「小さなビジネス」のままで売上を増やしたいのなら「読む価値」があります。