ワシ勉とワシ塾のちがい
いつもより30分早く寝ただけなのに、頭スッキリして絶好調です。

今日は打ち合わせに行ってきました。
ここ1年ほど、ご相談者からのお声に応えるかたちで、試験的なサービスをいくつか投入しています。
そのためサービスメニューが増えてきて「どれを利用すればいいのかわかりにくい」というお声をいただきました。
そこで、ブログ記事のかたちを借りて、サービス内容の整理と「アレとコレの違い」をお伝えしていきたいと思います。
今回は「ワシ勉」と「ワシ塾」の違いです。
このページの内容
本格派の「ワシ塾」、クラブ活動的な「ワシ勉」
最初にイメージだけでお伝えするとしたら。
ワシ塾は「スモールビジネスの学校」そして「スモールビジネスの教科書」といったイメージ。
ワシ勉は「スモールビジネスの部活」そして「スモールビジネス向けの雑誌」といったイメージです。
本格派で体系的に学べる、本格的な「ワシ塾」と、クラブ活動的で参加のしかたも自由な「ワシ勉」といった違いです。
ワシ塾は「起業再入門」としての基本をトータルで学ぶ
2018年の6月にスタートした「ワシ塾」は、全6回、トータルで24時間以上のカリキュラムを勉強する「起業スクール」としての位置づけです。
基本的には「すでに起業した人」が対象です。
実際に起業してすでに「夢みる頃」を過ぎ、圧倒的な現実を目の前にすると、いくつかの選択を迫られます。
撤退するか。趣味やレジャーのつもりでビジネス性を深く追求しないか。
もしくは、圧倒的な現実に立ち向かってビジネスとして成立させるか。
最後の選択をする覚悟をした人に参加してほしい塾なのです。
ワシ塾の位置づけを物語る、こんなエピソードがあります。
以前に「起業にあこがれる人たち」も受け入れてもいいのではないか?
という話題になったとき、ひとりの塾生さんが言いました。
やめてください。
私たちは真剣に自分のビジネスを成り立たせようとして必死でいます。
甘い気持ちで起業を考えている人たちに入って来てほしくありません。
このコトバを聞いて、ワシ塾の方針が明確なモノになりました。
最初は「あこがれ」でいいんです。
でも実際に起業してみて「現実」を目の当たりにした人ほど、このワシ塾の内容は刺さると思います。
ワシ塾の主なサービス
- 月に一度通学(またはオンライン)でのリアルタイム受講と、グループコンサルティング(計4時間)
- 休校者または復習用に、受講時の音声と資料配布
- グループコンサルティングレポート
- オンラインでの随時質問対応
ワシ塾のカリキュラム
- 第1講:スモールビジネス戦略、コンセプトづくり
- 第2講:ターゲット設定とポジショニング
- 第3講:商品づくり、サービスづくり
- 第4講:プロモーション/販売促進(広告・宣伝・集客)
- 第5講:問題解決とセルフコンサルティング
- 第6講:事業計画と自己管理
- (この内容は第二期の実績です。内容は変更する場合があります)
ワシ塾の進め方、概要
- 募集と参加
- 年に1回または2回募集と開講。途中からの参加はできません。次回募集をお待ちください。
次回開講は2020年1月、募集開始は2019年11月の予定です。- 開催日と場所
- 月に1回名古屋駅ちかくの教室で開催。第3金曜日の午後1時~5時の4時間
- 毎回の構成
- 前半約2時間がセミナー、休憩を挟んで後半がグループコンサルティング
- 参加費
- 198,000円(税込、カード払いのみ)
現実に立ち向かう覚悟をした起業家に参加してほしい起業塾「ワシ塾」。
次期開講は2020年1月、募集開始は2019年11月からの予定です。
募集開始は2019年11月からの予定ですが、事前の参加予約が可能です。
(席の確保をした場合も募集開始時に改めてお申し込みをいただきます)
メンバーがそれぞれの立場から自由に参加できる「ワシ勉」
本格的に深い内容をお話しするだけに、参加する人もそれなりの覚悟を、とお伝えしている「ワシ塾」に対して、もう少しカジュアルに、参加者が自分の意思で距離感を設定できる工夫をしたのが「ワシ勉」です。

セミナー動画収録とグループコンサルティングを合わせて4時間
もともとは、ワシ塾を修了したメンバーから
「もっと学びたいので場を作ってください」
というリクエストをいただいてつくったのが「ワシ勉」です。
第1講から第6講まで体系的に組み上げてある「ワシ塾」とは違い、ワシ勉は毎回のトピックを独立させて「いつ参加してもよい」ような構成にしてあります。
裏を返すと「興味があるときだけ参加すればよい」スタイルとも言えます。
参加のしかたも「通学が基本」のワシ塾に対して、ワシ勉は「オンラインが基本」です。
セミナーは動画視聴なので、遠地でも自由な時間に勉強することができます。
参加したい場合には、名古屋の動画収録時に参加していただくこともできます。
専用Facebookグループも、積極的に参加してくださった方がうれしいですが、「見てるだけ」という参加も自由です。
つまり「参加のしかたと距離感」は、あなた次第で選択できます。
ワシ塾のように「全●回で終了」ということはなく、基本的にあなたが希望する限り、いつまでも参加可能です。
ワシ勉の主なサービス
- 月に一度のセミナー動画配信(対談動画や公開コンサル動画の場合もあります)
- 月に一度の動画収録に参加可能(名古屋市内。別途場所代としての参加費が必要です)
- 月に一度のオンライングループコンサルティング
- 専用Facebookグループでの質問対応
ワシ勉の進め方、概要
- 募集と参加
- いつでも参加/退会が可能。
オンラインサロンシステム「CAMPFIREコミュニティ」を通じて参加していただきます。- 開催日と場所
- 毎月一回オンライン動画セミナーを配信(毎回約1時間程度)。
また月に一度(平日昼間)にグループコンサルティングを開催(任意参加)
事前のお申し込みによって動画収録への参加が可能です(別途料金)
動画収録にご参加の会員さんにはその場でグループコンサルティングを実施。- 参加費
- 月額3,980円(税込、カード払いのみ)
個人事業主/起業家向け勉強会オンラインサロン【会員募集中】
オンラインなのでどこからでも参加できます。
動画セミナーなのでいつでも勉強できます。