数年で飛躍的に業績を伸ばした個人ビジネスの行動パターン

昨夜は、毎年ワシが開催している忘年会でした。

短い時間ですが、内容が濃いです。

めっちゃたくさんのことを吸収して帰ってくる気がします。

忘年会は毎年、「ゼロ次会」という名の、ごく少数のクローズドなお茶会からスタートするのですが、まずはここでの話題から。

ここで気が付いた点が、今日のブログ記事のテーマなのです。

「何かすごいこと」は、誰かに起こしてもらってチャッカリ乗っかろうとしたり、自然に起きるのを待つのではなくて、自分で起こすしかない、ってことです。

ってことです。

多くの人は、「きわめて当たり前のこと」をやっていない

それは、ビジネスでなかなか成果が出ない人は、「当たり前のこと」ができていないことが多い、ってことです。

これは、現在仕事が順調に進んでいる人や、ワシらのようなアドバイザー的立場の人であっても、陥りがちなことです。

たとえば、このような「当たり前すぎること」です。

  • 事業名や事業者の氏名、連絡先をしっかりと表示する。
  • 「何を売っているのか」「どこがすぐれているのか」を繰り返しアピールする。
  • 実績や「選ばれている理由」を明示する。
  • お客さんの反応を見ながら「仮説と検証」をくりかえす。
  • 継続的にお客さんとコミュニケーションを取る。

ね。当たり前すぎるでしょう?

でもよく考えると、「しっかりできていないな」と思えること、多くないですか。

気がついて、すぐ動きはじめれば、まだいいんです。

でも、こんな反応をする人が、成果を遅らせていくのです。

そうなんですけどね。

「わかっているけど、事情が」

「わかっているけど、なかなか」

「わかっているけど、考えがあって」

ってヤツです。

で、こういった反応の人って、たいていその後もうまくいっていません。

このメッセージ、もちろん読んでくださっているスモールビジネスのあなたのために届けているつもりです。

だけど、これもブーメランとなって、ワシ自身にも深く突き刺さってくるのです。

うらやみ、さげすむだけではなくて、分析と行動を

うまくいっている人を見つけると、相手の人格とは関係なく仲よさそうにピッタリとくっついて「うまくいくノウハウ」を教えてもらおうとする人がいます。

(こういう人、見てて気持ち悪くなるんですよね)

うまくいっていない人を見つけると、「あんな人ダメでしょ」と掃いて捨てるように、見下す人がいます。

(その後相手がうまくいくと、想像どおり、手のひらを返したような態度になるんですけどね笑)

そうじゃなくて、うまくいっている人からも、うまくいっていない人からも、観察して、分析することで、自分だけの「学び」を得ることができるんですよ。

そして、学んだら「自分が独自に学んだことは正しかったのか」を実行して、検証する。

「知行合一」ですな。

スゴイ人をうらやんで、崇めているだけでは、何も起きません。

「何かすごいこと」は、誰かに起こしてもらってチャッカリ乗っかろうとしたり、自然に起きるのを待つのではなくて、自分で起こすしかないんですね。

とんでもなく業績を伸ばす人の行動パターン

昨夜の忘年会でも「数年で飛躍的に伸びた人」や、「数年間伸びなかったけど、さいきん急激に伸び始めた人」がいます。

彼らの行動を観察していて、ワシが考えた「業績を伸ばす人の行動パターン」は、シンプルに言うとこんなカンジです。

  • 当たり前のことができているか、チェックする。
  • 人から教えてもらうより、人の行動から学ぶ。
  • 自分が独自に学んだことが正しいのか、行動して検証する。

こんなことを継続的に学ぶ、「スモールビジネスのためのオンライン勉強会」があります。

ワシが主催するオンラインサロン「ワシ勉」です。

興味があったら、一度覗いてみてくださいね。