個人事業でもチームの力を発揮するには
きのう、スモールビジネスオンライン勉強会「ワシ勉」の月例グループコンサルティングを開催しました。

オンラインミーティングって、毎回写真が似てしまうねぇ…。
「ワシ勉」は、月に一度の「セミナー動画配信」そして月に一度の「オンライングループコンサル」をお届けする、月額制の勉強会です。
徐々にメンバーも増えてきて、勉強会も活気になってきました。
きのうのグループコンサルティングで、気が付いたことがあるんです。
これって、個人で仕事をしている人にとって「足りないこと」を補う存在になっているな
ってことです。
このページの内容
フリーランスに足りない「集合知」のちから
個人事業やフリーランスにとって「足りないこと」。
それは集合知です。
比較的おおきな会社組織で考えてみましょう。
その業界の仕事についてまだ何も知らない新入社員が入ってくると、先輩社員がいろいろと教えてくれますよね。
年数を重ねても、自分がトップだとか最年長者にならない限りは「自分よりも経験を積んだ人」がいます。
問題が起きた場合も、みんなで知恵を出し合って乗りきることができます。
そして、すでに会社を退いた人を含め、組織レベルでの「これまでの経験」が仕事に活かされています。
つまり、グループで仕事をしていると「自分以外の人の経験や知識」を、自分のモノであるかのように仕事で活用できるんですよね。
ではここで、組織から飛び出て、フリーになったとしましょう。
運よく「優しく教えてくれる先輩フリーランス」に出会うことができれば、いろいろと教えてもらうこともできるかもしれません。
だけど先輩フリーランスは、かつて組織の中で教えてくれた先輩社員とは異なり「組織のために」という、共通目的がありません。
先輩フリーランスはある意味、競合でもあるのです。
ワシも、講師として模索していたときに「講師仲間」は何人かいましたが、「肝心な部分」はなかなか教えてもらうことはできませんでした。
そのため、自分で時間をかけて構築したノウハウもあります。
ひとりで仕事をする立場になった人と、組織で働く人との大きな違いは「組織が持つ巨大な経験知を利用できなくなる」ということなのです。
フリーランスならではの「ゆるやかなチーム」に属する意義とは
そう考えると、フリーランスの立場であっても、何らかの「自らが所属する組織」ってものが欲しくなりますね。
でも、
もともと組織がもつ特有の「しがらみ」がイヤでフリーになったんだ。
また組織に属したら意味がないじゃんか
って感じる人も多いかと思います。
そこで、多くのフリーランスが
「同じ職種によるグループ」
「地域によるグループ」
「仕事を回し合う異業種グループ」
など、さまざまな「グループのかたち」をためしているわけです。
そんな中でワシが運営しているオンライン勉強会「ワシ勉」には、次のような特徴があります。
- オンラインなので、地域的な制約はない。
- ほとんどの人が「じぶんひとり」というフリーや個人事業主という小規模ビジネス。
- 業種は多様。
- 業歴が長い人で20年。短い人は1年未満。
これらの特徴によって、いろんなメリットがあることに気が付きました。
「規模が似ていて、業種は多様」
何気なく自然に決まったこのチーム特性が、メンバーの人に多くのメリットをもたらしていることに気が付いたのです。
そのひとつが
異なるビジネスモデル、異なる顧客層、異なる集客スタイル、異なる商品
といった「異なる経験知」から得られるフィードバックです。
これは、「同じ会社内」という組織に属していた場合にもなかったメリットです。
なぜかというと、社内で得られた集合知とは「同じ業界」で蓄積された知識だからです。
「会社組織」とは異なり、ワシ勉のメンバーはそれぞれ違う業界の仕事をしています。
自分の業界について、他のメンバーの人たちはみな「シロウト」です。
この「シロウト」から発せられる疑問や意見が、ときに「その道のプロ」をハッとさせるんですね。
ある意味では「お客さんの意見」に近いわけです。
プロ同士、同じ業界内の仲間だけでコミュニケーションを取っている場合とは、異なる気づきがたくさんあるのです。
しかもそれは、業界特有の技術的なことや詳細なことではなく「大雑把だけど本質的なこと」であることが多いのです。
現時点でのメンバーは、次のようなお仕事をしている皆さんです。
現在の「ワシ勉」メンバーの職種
- ピアノ教室のオーナー先生
- 整理収納アドバイザー
- 書道の先生
- タクシー業界向け研修業
- 建築事務所向けサービス
- CADオペレーター
- フリーランスデザイナー
- 家具の設計
現時点では全員バラバラですが、「一業種ひとりまで」といったような制限はありませんので、今のメンバーと同じ業種であっても歓迎です。
(かえってメンバーは喜ぶくらいだと思います笑)
毎月あらたな「セミナー動画」が見られて、グループコンサルティングを受けることができます。
ほかにも、ワシ勉会員向けにスモールビジネス経営に役立つ経営用語を解説したビデオライブラリを開放しています。
これだけ揃って月額わずかな費用で参加できます。
「顧客本位で否定せずにアドバイスしてくださる」
私が今月から『ワシ勉』でお世話になると決めた理由は
- 自分が遠回りしてしまったから、そういう無駄な事させたくない と仰ってて、顧客本位だと感じたから
- 相談側が間違ったことを言っていても、まずきちんと聞いて否定せずにアドバイスして下さる
大きくはこの2点です!
今後ともどうぞよろしくお願い致します
森みどりさん(山形市)
フォレストグリー代表。特注家具設計、デザイン、プランニング、内装コーディネートの業務。
これまでにも公共施設の特注家具の設計実績などがある。
こんなカンジでやってます
途中リラックスタイムを挟みながらも、お互いのビジネスのお話しをするときは真剣そのものです。
ダイジェストではありますが、こちらの動画で少しでも参加したときのイメージを体験していただけます。
このような形で毎月開催しています。
なんといっても「仲間がいる」という感覚は助かりますし、「自分以外の人ががんばっている様子を見て、自分もがんばろうと思える」というご意見をいただきます。
そんな場が欲しい人には、ゼヒお勧めしたいサービスです。
個人事業主/起業家向け勉強会オンラインサロン【会員募集中】
オンラインなのでどこからでも参加できます。
動画セミナーなのでいつでも勉強できます。