模索しているのか、迷走しているのか。その違いはどこにあるのか。

人に会う機会はめっきり減りましたが、人とのコミュニケーション量はかえって増えている気がします。

同じように感じる人は多いのではないでしょうか。

今回のコロナのような環境の激変を受けて、コンセプトや指針がハッキリしていない人は「迷走」に拍車がかかっているように見えます。

なぜ、迷走してしまうんでしょうね?

「模索している」とは「迷走している」ことなのか

ワシの周囲にも「迷走しているなぁ」と見えてしまう人がいます。

でも、本人に言わせると「模索している」と言うことらしいです。

迷走と言うと、「行き当たりばったり」だとか「自分でもよくわかっていない」という、よくないイメージがありますね。

一方で模索と言うと「到達したい点は明らかだけど、そこまでの道筋を探している」というイメージがありますね。

この二つの比較で、明らかになるのではないでしょうか。

つまりは「到達したいところが明らかなのかどうか」ですね。

これは、将来にわたって不変である必要はありません。

「少なくとも今、どこに向かっているのか」を自分が明確に把握しているかどうか、です。

これをビジョンなどと呼んだりしますね。

不変である必要はありませんが、あまり日常的にコロコロ変わっていると、人には「迷走」と映ります。

本人さえよければ、迷走しようが、模索しようが、その人の勝手です。

でも、ビジネスをしている以上、あるていど「人にはどのように映っているか」を気にすることは大事です。

だって、迷走しているように見える人から、しっかりしたサービスが受けられるようには思えませんからね。

「模索」「迷走」に見えるポイントはどこにあるのか

「模索」は、「試行錯誤」「トライ&エラー」などのように、好意的に捉えられることが多いです。

これはたとえば、サービスの提供方法やパッケージングを変更したり、販促や広告を変えるような場合ですね。

「迷走」は「行き当たりばったり」「儲かれば何でもいい」というように、あまり好意を持って見られません。

これはたとえば

「しょっちゅう商売替えをする」
「何屋さんなのかわからない」

ようなパターンです。

しょっちゅう商売替えをする人に、何かを依頼する気にはなれない、という人は多いはずです。

ちゃんと仕事をしてもらえるような気がしないのです。

趣味で、お付き合いで依頼してくれる人はいるでしょう。

本人がそれでよいのであれば、それでよいのです。

「模索」は続けても「迷走」していると映らないように

趣味の範囲で何かを習うのなら問題ないでしょうが、仕事の上でしっかりとお願いしたいのであれば、ちゃんと仕事をしてもらそうな人にお願いします。

ココが大事で「ちゃんと仕事をしてもらえるかどうか」が問題なのではなくて「ちゃんと仕事をしてもらえるように見えるのかどうか」です。

個人ビジネスだろうが、大企業だろうが、ビジネスの上では試行錯誤は不可欠です。

それはつまり「何かしら日常的に変化させている」ということです。

でもそれはほとんどの場合「やり方」のレベルであって「何をやるか」までは滅多に変えないものです。

大企業であっても「方針の大転換」が必要な時もありますし、大企業でも「迷走している」ように見えることがありますよね。

そのような他の人や、企業の「振る舞い」を見て、「今自分はどのように映っているだろうか」を確認するのは大事だと思いますよ。

 

【無料】小さな会社の売上を2倍にするメールマガジン

  • 「小さな会社だから体力勝負」はキツイ
  • ビジネスモデルや事業計画を見直したい
  • 地元産業や業界の古いやりかたから抜け出したい
  • 少人数なのに大きな売上を上げている人がどんなやり方をしているのか知りたい
そんなフリーランスや個人事業、「事業をやりなおしたい人」を中心に880人の方から支持を頂いているメルマガです。
週3回のペースで配信中です。

売上や利益を増やしたいのなら「読む価値」があります。