なぜ、発信を続けることができるのですか?

発信が続かないんですよ~(泣
どうすればいいんでしょう?

こんなご相談(泣き言?)を聞くことがあります。

あなたなら、どのようにアドバイスしてあげますか?

「朝起きれないんすよ~」は会社が支援すべき問題か

たとえば、あなたが会社員になったとします。

始業時間は8:30で、出社に間に合わせるためには7時に起床しなくてはいけません。

ところがあなたは朝はやく起きるのが大の苦手。

そんなとき

朝、起きれないんすよ~、どうすればいいでしょう

って会社に尋ねますか?

8:30に出社しなくてはいけない会社に入った以上、朝が苦手かどうかには関係なく、7時に起きますよね?

朝が苦手だとしたら、起きられるように自分で工夫するはずじゃないですか。

本当にやらなくてはいけないと自覚しているのならば、人間は色々と工夫するはずなのです。

もし、たびたび遅刻するような社員がいたとしたら、
「あの人は朝が苦手だから」
とか考慮されず、何かしら処分の対象になっても文句は言えません。

取引先との打ち合わせに遅刻したりしたら、それこそ大問題です。

そうならないよう、自分をコントロールするわけですよね。

もし、たびたび遅刻している社員がいたとしたら、次のように見られても仕方がありません。

  • クビになっても仕方がないと思っている。
  • こんなことをしてもクビになどならないだろうと舐めている。
  • 取引先に迷惑がかかることなど知ったことではないと思っている。
  • そもそも真剣にその会社に貢献する意欲などない。

つまり「社会人だったら、それくらい自分で管理しろ」なのです。

私は子どものころから朝起きるのが苦手だったほどなのに、
会社はわかってくれない…。

なんて会社に訴える社員がいたとしたら、どこかズレている、甘えていると思いませんか?

この人は自分の成果をコントロールするために、自分の行動をコントロールできない人だ。

というレッテルを貼られるだけではありませんか?

何か、特別に厳しいことや、スパルタなことを言っているでしょうか?

「仕事のブログが書けないんすよ~」は「朝起きれないんすよ~」と同じ?

「朝早く起きられない」のだとしたら、前の晩のお酒をやめてみるだとか、早く就寝してたくさん眠るとか、自分なりの工夫をするはずですよね。

それがわかっているのに、深夜までお酒を飲んでおいて「朝起きられないんですよ~」というのは、甘えているだけだと感じられませんか?

「仕事のブログが書けないんですよ~」

も同じだと思うんです。

そういったセリフの中のどこかに

(書けと言われたので仕方なく書かなくてはならないんだけど)書けない。

というニュアンスを、ワシは感じてしまうのです。

朝、起きれなければ、取引先に迷惑がかかるだけです。

会社がクビになるだけです。

でもそれって、誰が悪いわけでもなくて「自分で選び取った選択だ」ってことですよ。

  • ふだんからネタを書き留めておく。
  • インプット量を増やす。
  • 目標時間を決めて書く時間を計測してみる。
  • 「言い回し」「構成」のストックを増やす。

「何の努力もせずに書けているように見える人」のうち、多くの人は、それくらいのことはやっていると思うのです。

こういった取り組みや試行錯誤をせずに

「書けないんですよ~」

と言う人は、前夜に深酒しておいて「起きられないんですよ~」って言ってる人と同じだと思うんです。

本気で成果を出したいのなら、何かのせいにせずに、本気で工夫して自力で取り組もうよ。

【無料】小さなビジネスの売上を2倍にするメールマガジン

  • 「小さなビジネスだから体力勝負」はキツイ
  • ビジネスモデルや事業計画を見直したい
  • 地元産業や業界の古いやりかたから抜け出したい
  • 少人数なのに大きな売上を上げている人がどんなやり方をしているのか知りたい
そんなフリーランスや個人事業、「事業をやりなおしたい人」を中心に880人の方から支持を頂いているメルマガです。
週3回のペースで配信中です。

組織を大きくすることなく「小さなビジネス」のままで売上を増やしたいのなら「読む価値」があります。