
企業向けのビジネス(B2B)を展開しているんだけど、「仕事をください」とお願いする立場ではなくて「相談したい」とお願いされる立場になりたいなぁ。
お客さんの現状を分析して、お客さんにもっとも適した解決策を提案する「コンサルタント」という立場がオススメですよ。
コンサルタントとしてのビジネスをはじめたいかた、今の業務にコンサルタント業務を追加したい人に向けた、コンサルティングビジネスのはじめ方のセミナーです。
このページの内容
「コンサル力アップセミナー」は、こんな人にオススメします。
- お客さんの会社の経営のお手伝いをしたい人
- ビジネスコンサルタントとしての仕事をスタートさせたい人
- コンサルタントとしての仕事の進め方や必要なスキル分野を知りたい人
- 自分のサービスにコンサルティング(問題解決や相談業務)の価値を追加したい人
- すでにコンサルティング的な仕事をしているけど網羅的な知識体系を改めて勉強したことがない人
このセミナーの対象者は職務経験(社会に出て仕事をした経験)がある人を前提としていますが、まだお仕事をしたことがない人も受講は可能です。
職務経験のない人にとってはやや難しく感じられるかもしれませんが、「それでも参加してみたい!」というような前向きな方の参加は歓迎です!
「コンサル力アップセミナー」は、こんなお仕事の方々に応用できます
- 企画職、営業職
- デザイナー、ライターなど企業を相手に仕事をしているフリーランス
- ビジネスセミナー講師
- カウンセラー、コーチ
- 事務サポートなど会社の業務サポートを業務としている人
- システム設計者、セールスエンジニア
相手の経営上の問題を解決してあげることが自分の仕事につながる、という人は身につけておいたほうがよいスキルです。
「コンサル力アップセミナー」を受講すると、こんな成果が期待できます。
- 「仕事をください」とお願いする立場ではなくて「相談させてください」とお願いされる立場になります。
- 値下げ要求をされることが減ります。
- あなたの売上だけではなく、お客さんのビジネスの売上を上げるお手伝いができるようになります。
- 「専門家」として見られることで、商品やサービスが売りやすくなります。
- 公的機関などを通じて、経営相談を受けられるようになります。
- 「使われる立場」ではなくて「頼られる立場」になります。
- 客先の経営者と同じ目線で会話ができるようになります。
「コンサル力アップセミナー」は、こんなメリットがあります
- 現役のコンサルタントによる「理想論ではない現実のコンサルティングビジネス」の話しが聞けます。
- 少人数受講なので、質問事項をぞんぶんに尋ねることができます。
- セミナー後にグループコンサルティングを開催しますので、個別のお悩みに対応することができます。
- オンライン開催なので、ご自宅から気軽に受講ができます。
- 当日のセミナーを収録した動画を、後日「受講者限定」で公開しますので、何度でも復習できます。
- 万が一、当日のご都合が悪くなった場合でも、動画で受講することができます。
「コンサル力アップセミナー」は、こんな体験を踏まえたセミナーです
ビジネスコンサルティングは、資格業務(免許がないとできない業務)ではありません。
そのため、名乗れば誰でもできてしまいます。
そのような特徴があるため、「名ばかりのコンサルタント」がたくさん存在して、利用者が混乱しています。
そう言う講師自身も、何らかの資格があるわけではありません。
ですが、商工会議所や自治体などの公的機関を経由して経営相談を受ける立場にあります。
どのようにして公的機関からもセミナーや経営相談の依頼が来るコンサルタントになることができたのか。
どんなことができれば、コンサルタントとしての業務が成り立つのか。
コンサルタントとしての仕事ができるようになるまでの取り組み
についてセミナーでお伝えします。
「コンサル力アップセミナー」講師の紹介

- スモールビジネス専門のコンサルタント
- 自治体や商工会議所での創業セミナー/経営相談員
- 起業家、個人事業主、中小企業の相談件数が220件以上
- 1年で売上を2倍にするなど成果実績
スモールビジネスコンサルタント 高橋浩士(ワシ先生)
従業員20人程度までのスモールビジネスを専門とする経営コンサルタント。
自治体(県や市)、商工会議所などの経営相談員やセミナー講師の委託も受けています。
中小企業庁「認定経営革新等支援機関」認定申請中。
コンサルタントとしての実績
- 経営者からの個別の経営相談実績220件以上
- 岐阜商工会議所登録エキスパート
- (公財)岐阜県産業経済振興センター登録支援専門家
- (公財)あいち産業振興機構登録アドバイザー
- 宮崎県庁「みやざき成長産業人材育成事業」経営相談員
コンサルタントとしての成果
- 2か月で月の売上を1.5倍に伸ばした化粧品販売店
- 1年で生徒数/売上とも2倍に増やした自宅ピアノ教室
- サービス価格を2倍に上げてもお客さんの離脱が0人だった写真館
- ゼロからスタートしてパソコンと電話だけで平均50~70万の収入を3年以上継続している主婦起業家
- コネなしの起業から1年で地元銀行のアドバイザーになったデザイナー
- バイト兼業の起業から9カ月で売上を9倍に伸ばしたデザイナー
講師からのメッセージ
あなたも名乗れば今すぐにでもコンサルタントとして開業することができます。
でも「成果が出せないコンサルタント」「仕事が獲れないコンサルタント」では意味がありません。
このセミナーでは
- コンサルタントになるためのステップ
- 開業して業務を継続するための取り組み
といった「仕事でコンサル力をアップしたい人」に向けて、そのルートをお伝えします。
コンサルを仕事にしたい人。いまの仕事にコンサル力をプラスしたい人にオススメです。
よくある質問と答え
- このセミナーを受講すればコンサルタントとして開業はできますか?
- 開業そのものは可能です。(コンサルタントの開業だけであれば、このセミナーを受講しなくても可能です)
ただ成果が出せる、集客できるコンサルタントとして継続するには、さらなる勉強が必要です。
このセミナーは「コンサルタントにとっての必要な知識は何か、どのようにしてコンサルタントとして開業し、集客していくか」というステップついてお伝えします。 - コンサルタント業務の経験がなくても理解できる内容ですか?
- 「利益、売上、販促」といった、経営上のきわめて基本的なキーワードが出てきますが、ある程度の個人事業者としてのご経験があれば理解できるようにご説明いたします。
「コンサル力アップセミナー」開催要項
開催日時
2021年8月12日(木)14:00~17:00(最大6人)(受付けを終了しました)- 2021年8月13日(金)14:00~17:00(最大6人)
2021年8月14日(土)14:00~17:00(最大6人)(受付けを終了しました)
上記からご都合のよい日をお選びいただけます。
※3日とも同じ内容のセミナーです。
開催スケジュール
- 14:00-16:00 「コンサルティングビジネス入門」オンラインセミナー(途中休憩はありません)
- 16:00-16:10 休憩
- 16:10-16:15 「コンサルタント養成講座(仮)」のご案内
- 16:15-17:00 質問/グループコンサルティング
–計3時間00分(予定)
質問内容の多寡によって、終了時間が前後する可能性があります。余裕をもってご参加ください。
参加費
11,000円(税込)
参加方法
- ネットショップでチケットをお買い求めいただく方法です。
- ネットショップでお支払いを完了すると、チケットダウンロード用のリンクをメールでお届けします。
- ダウンロードされたチケットには、当日のオンライン参加に必要なURL(アドレス)が記載されています。
- 当日は、チケットに記載されたアドレスをクリックすることによって、セミナーに参加できます。
「コンサル力アップセミナー」ご注意事項
- お申し込みが完了するとメールアドレス宛に、「お申込ご確認」のメールに引き続き、PDFチケットのダウンロード用URLをメールでお届けします。チケットのダウンロードをお忘れになりませんよう、お願いします。メールは「迷惑メールフォルダ」に入る可能性もありますので、チェックをお願いします。
- キャンセル、返品や返金はできません。当日ご都合が悪くなった方には後日、セミナー当日の様子を録画したオンライン動画をお届けいたします。
- セミナー当日は、ZOOMを使ったオンライン上でセミナーを実施します。チケットにはZOOMオンラインセミナー参加用のアドレスが記載されています。そのアドレスをクリックしてオンライン通話にお入りください。
- 当日は、ZOOMの使い方などについてのサポートはいたしませんので、はじめての方は事前に慣れておくことをおススメいたします。
- 当日は、パソコンでの受講を強くおすすめします。ご自身のブログを確認しながら受講できると便利なためです。
- 当日は、お早めにご入室くださると助かります。
- 当日は、通信環境のよい状態で、パソコンで参加していただくことをおすすめします。「スマホのみのご利用」「飲食店や商業施設のWIFI利用」はおすすめいたしません。
- 原則として、ご購入時にお選びいただいた日のみ、参加できます。参加日の「振り替え」をご希望の方は、チケットに記載されたメールアドレスかこちらからご連絡ください。
ここから直接お申し込みいただけます(参加チケットのお買い求め)
- ご購入後、「購入確認」のメールに続いて、チケットダウンロード用のメールが少し遅れて届きますので、ご確認ください。
- メールは「迷惑メールフォルダ」などに届く可能性もありますので、しばらく届かない場合には迷惑メールフォルダをチェックしてください。