サービス業の不満「いちど受けてくれればわかるのに!」
名古屋のワシの世代には有名なビル「中日ビル」が、まもなく営業を終了します。
子供の頃、キラキラ輝いているイメージがあって、テンション上がりました。
名古屋では去年の「丸栄」といい、昭和を彩った建物の営業終了が相次ぎ、ちょっとさみしいです。
さて、今日は「あなたに頼んで大丈夫なの?」という話題です。
いちど受けてくれればわかるのに!
サービスを提供していると、モヤモヤすることってありませんか。
モノを売っていれば
「私が売っているものはコレです!」
と、写真や現物を見せることによって、カンタンにお伝えすることができます。
だけど、サービス業のばあい「自分が売っているモノは何か」をお伝えするときは説明がメインになり、相手のかたにイメージが伝わりにくいですね。
そこで、サービス業のかたは叫ぶのです。
いちど受けてくれれば、ウチのよさがわかるのに!
ってね。
でもこれ、あなたに限った話ではなく、サービス業の人はみんな抱えている課題なんですよね。
受けてみないとわからないという不安
「いちど受けてくれればわかるのに」
ってことを、お客さん側に立って考えてみてください。それは
「いちど受けてみなければわからない」
ってことですよ。
これはお客さんにとって、どれだけ不安なことでしょう。
つまり
「サービスを受けてみないと、よいものかどうか判断できない」
ってことですね。
これは、サービス業の大きな特徴の一つです。
場合によっては「医療サービス」だとか「法律相談」のように、サービスを受けた後でさえ「果たしてよかったのかどうか」がわかりにくいサービスもあります。
手術を受けた後に「もっと簡単に治る治療法があったのかどうか」は、シロウトにはわかりません。
法律相談を受けた後に「もっと手早く解決する方法があったのかどうか」は、シロウトにはわかりません。
お客さんは、サービスを受ける前どころか、サービスを受けた後でさえ
「自分は本当によい選択をしたのかどうか」
がわからないのです。
そんなサービス業の「受けてみなくちゃわからない」という悩みへの対処法を、今日17時配信のメルマガでお伝えします。
1,000人の経営者に読まれているメールマガジン
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- ひとりビジネスだから体力的な限界で売上が決まってしまう
- 地元産業の古い慣習から抜け出したい
週一回のペースで配信中です。
こんな実績が生まれています。
- 1年で売上が2倍になった自宅経営のピアノ教室
- 週3の自宅パソコン業務で3年以上コンスタントに月50万稼ぎ出している主婦
- コネナシ実績ナシから1年で地元銀行や商工会議所のアドバイザーになったデザイナーAさん
- 月4万~8万円だった売上を8か月で50万円に伸ばしたデザイナーBさん
- 地元に強力な競合がいる中での後発にも関わらず地元密着で継続的に売れている整理収納アドバイザー
- ターゲットの変更により平均客単価が2倍以上に増えたカウンセラー
- 1ヶ月の取り組みで平均客単価、売上とも1.5倍に増えた地元商店街の化粧品店
- 集客ゼロからはじめて初月から毎月3名以上の新規集客に成功したクラフト教室
- 個人相手から企業向けに切り替えて地元メディアでも取り上げられるほど躍進した洋菓子製造業