家族経営のいちばんの課題
コンサルティングから事務所に戻る途中に、ホームセンターに寄ってきました。
これを買うためです。
これ、何という名前かご存知ですか?
ホームセンターによって「呼び方」が違っているようです。
名前がわからないと、買うことさえできなくて、苦労しますよね。
売り手としては、こういった点に注意したいんですけどね。
日本の多くの中小企業は家族経営
さて、今日の話題は「家族経営」です。
ワシのブログでは主に「ひとり起業」のかたの話題を中心に取り上げていますが、コンサルティング業務では数人~数十人くらいまでの企業クライアントさんがいます。
いわゆる「中小企業」では、家族経営が多いのが特徴です。
いちばん多いのは、
「社長の奥さんが経理を務める」
「息子さんが次期社長、または現社長は先代の息子さん」
というパターンですね。
家族経営が抱える一番の課題。それは文字通り「経営者が家族である」という点です。
家族経営であるからこそのメリットとデメリット
家族であることのメリットは
融通が利きやすい、ムリが通りやすい
といった「フットワークの軽さ」があります。
パートさんのシフトを調整するよりも
「すまん!たのむ!」
で済むのは、家族経営のよさでもあります。
一方で、デメリットは家族であるがゆえの感情が経営に影響を及ぼす点です。
たとえば、昨夜の夫婦喧嘩が今日の業務に支障をおよぼす、とかね。
パートであれば「辞める」ことができますが、家族をやめることはできませんものね。
こじれると、家族どころか会社さえも危うくなってしまうのです。
笑いごとではありませんよ。
ホントに、そこらじゅうの「家族経営の会社」で起きていることなのです。
家族経営のいちばんの課題とは
そして、ワシの実感として
家族仲のよい家族経営の会社は、業績がよい。変化への対応が速い。
という印象があります。
イザコザによる時間のロスが少ないからですね。
家族の仲が悪いと、1週間で済むような仕事でさえも、1年かかったりしますからね。
だとすると、家族経営の業績アップのための最初の課題は、ここに集約されます。
「家族の仲を良好に保つこと」
です。
家族経営の会社のコンサルティングをしていると、半分以上は「カウンセラー的な役割」だったりします。
これ、マジな話です。
多くは、家長(社長でありお父さん)の役割が、もっとも大きいと言えます。
昔のように「お父さんであること」そのものが威厳を保つことができなくなっている今の時代は、別のやり方で家庭を良好に保つことが、経営にもよい影響を及ぼします。
開催予定のイベントのお知らせ
- 価格設定会議/東京・大阪
- 10/21大阪、10/29東京開催。多くの人が頭を悩ませる「価格設定」。販売量を確保しながら利益がもっとも大きくなる価格は、いったいいくらなのか。セミナーとディスカッションを組み合わせた新スタイルの「会議」です。
- 本気で現状打開したい個人事業のための個別経営相談会
- 日時や場所をあらかじめ用意して参加者のかたを募集するタイプの単発コンサルです。ワシのコンサルを「おためし」で受けてみたい人におススメです。10/8オンライン、10/30東京開催
- ビジネスに活かす自撮りセミナー
- 自己満足のためではなく、自分の仕事に活かすための自撮りセミナー!大阪から「あの人」を招いての特別セミナーです。11/8名古屋開催
小さなビジネスの売上を2倍にする無料メールマガジン
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- ひとりビジネスだから体力的な限界で売上が決まってしまう
- 地元産業の古い慣習から抜け出したい
週一回のペースで配信中です。
こんな実績が生まれています。
- 1年で売上が2倍になった自宅経営のピアノ教室
- 週3の自宅パソコン業務で3年以上コンスタントに月50万稼ぎ出している主婦
- コネナシ実績ナシから1年で地元銀行や商工会議所のアドバイザーになったデザイナーAさん
- 月4万~8万円だった売上を8か月で50万円に伸ばしたデザイナーBさん
- 地元に強力な競合がいる中での後発にも関わらず地元密着で継続的に売れている整理収納アドバイザー
- ターゲットの変更により平均客単価が2倍以上に増えたカウンセラー
- 1ヶ月の取り組みで平均客単価、売上とも1.5倍に増えた地元商店街の化粧品店
- 集客ゼロからはじめて初月から毎月3名以上の新規集客に成功したクラフト教室
- 個人相手から企業向けに切り替えて地元メディアでも取り上げられるほど躍進した洋菓子製造業