「いま仕事がない」人ほど今日一日の見通しを。フリーランスの計画性アップ。
気温が低いのにセミが控えめに鳴くという、ヘンな天気です。
実は先日、このようなモノを見つけてしまったのですが、食べたことはナイショにしてあります笑。
さて、今日のテーマは「いま仕事がない人ほど、計画性を持ちましょう」という話題です。
このページの内容
仕事が入ってこないと、やることがない?
仕事がない時期って、ツラいですよね。
ワシも長いあいだ経験がありますから、よーくわかりますよ。
そんなときって、机やパソコンに長時間しがみついていた気がします。
仕事をしたような気になって、「がんばっているのに仕事がない」と自分を慰めていたような気がします。
だけど、そんなときにパソコンにしがみついて何をしていたのかというと、とくに目的がない調べものをしていたり、思い付きで自分のブログをカスタマイズしていただけでした。
「自分はがんばっている」と思いたいがための行動であって、仕事が得られるようになるための行動ではありませんでした。
街中に出て、ブラブラしていることもありました。
それじゃ仕事が入ってくるようにはならないよねぇ。
「仕事がない」と「やるべきことがない」は一致しない
いまお客さんがいない。依頼された仕事がない。
ということと
いま自分にはやるべきことはない。
ということは、一致しません。
お客さんがいない、仕事を依頼されていないのなら、お客さんを獲得できるようになるために、仕事を依頼されるようになるために、やるべきことはたくさんあるはずなのです。
だけどこんな時、多くの人が不思議な選択をします。
さらにスキルを積み上げるために、勉強を始めるのです。
勉強そのものを否定しているわけではありません。
だけど、勉強すれば仕事が入ってくるわけではありません。
「仕事がないから、もっと勉強する」という選択をする人の多くは「勉強すれば仕事が入ってくるようになる」ことを前提としていることが多いです。
仕事が入ってくるようにするためには、「仕事が入ってくるようになるためにやるべきこと」をやらなくてはいけない、ってことです。
仕事が入ってこない状態では、何をやるべきなのか
たとえば告知活動です。
自主開催セミナーを開こうと思ったら、告知も必要ですし、そのための準備が必要です。
テーマを決める、会議室を抑える、セミナー内容を作り込む、告知活動をする、支払方法を決める、申込窓口をつくる…。
たった2時間の自主開催セミナーを実施するにも、たくさんの「タスク」(やるべきこと)があります。
新しいサービスをつくって売り出す場合も同じです。たくさんのタスクがあります。
どこかに営業しに行くとしても、営業先リストを作ったり、営業資料を作るなど「やるべきこと」が発生します。
これらのタスクを実行する「段どり」、計画性が必要になってくるのです。
「仕事がないからと、日々を無益に過ごしている人」と、「今は仕事がないけど、仕事を得られるように活動している人」とでは、その先に差が出てきそうですよね。
いま仕事がない人ほど、自分で仕事を作らなくてはいけない
とよく言われていますね。
自分で仕事を作ろうと思ったら、ただパソコンや机にしがみついているだけではなくて「段どり」が必要だということです。
いま、仕事の依頼がない、お客さんがいないあなた。
売れるようになるために、いまから何をしますか?
それを実行するために、やらなくてはいけないことは、何と何がありますか?
それらをいつ、やりますか?
それがあなたの今の仕事です。
計画を立ててみましょう。
【あと1席】7/30(火)名古屋「ヒミツの商品企画会議」
講師や参加者とのディスカッションやワークを通じて、あなたの「新商品」「新サービス」を作り上げる企画会議です。
小さなビジネスの売上を2倍にする無料メールマガジン
- ビジネスモデルや事業計画を見直したい
- ひとりビジネスだから体力的な限界で売上が決まってしまう
- 地元産業の古い慣習から抜け出したい
週一回のペースで配信中です。
こんな実績が生まれています。
- 1年で売上が2倍になった自宅経営のピアノ教室
- 週3の自宅パソコン業務で3年以上コンスタントに月50万稼ぎ出している主婦
- コネナシ実績ナシから1年で地元銀行や商工会議所のアドバイザーになったデザイナーAさん
- 月4万~8万円だった売上を8か月で50万円に伸ばしたデザイナーBさん
- 地元に強力な競合がいる中での後発にも関わらず地元密着で継続的に売れている整理収納アドバイザー
- ターゲットの変更により平均客単価が2倍以上に増えたカウンセラー
- 1ヶ月の取り組みで平均客単価、売上とも1.5倍に増えた地元商店街の化粧品店
- 集客ゼロからはじめて初月から毎月3名以上の新規集客に成功したクラフト教室
- 個人相手から企業向けに切り替えて地元メディアでも取り上げられるほど躍進した洋菓子製造業