個人事業主の差別化戦略【小さくても選ばれる理由を作る】

お客さんから見たら「よく似た同業者」が並ぶ中で、個人事業主はどうすれば「選ばれる理由」を作り上げることができますか?

「選ばれる理由」つまり「差別化要因」をいかにして作り上げていくか。

これは個人事業主から大企業まで共通した課題ですね。

どうすれば「選ばれる理由」を作ることができるのかについて考えてみます。

この記事でわかること
  • 選ばれる理由の前に考えておきたいこと
  • 選ばれる理由になる「意味のある差別化」とは
  • 技術や品質で勝てなくても選ばれる「水平的差別化」とは
この記事の信頼性

個人事業主から最大スタッフ10人程度までのスモールビジネス専門のコンサルタントです。
自治体(県や市)、商工会議所などの経営相談員やセミナー講師の委託も受けていますので、あるていど安心していただけるかと思います。

選ばれる理由を作るまえに考えておきたいこと

「自分が選ばれるための理由」よりも前に、考えてみたいことがあります。

それは「自分自身はどんな理由で選んでいるのか」です。

あなたも、消費者やサービスの利用者として買い物をしたり、サービスを購入したりしていますよね。

このときあなたは、何を基準にして選んでいるのでしょう?

自分が消費者の立場であるときには見えるはずの「選ぶ」基準が、「選ばれる」という立場になった途端に見えなくってしまうものです。

まずは、「自分も消費者であること」を自覚して、商品やサービスを選ぶ際に

自分はなぜこれを選んだのだろう

と自問してみてください。

それだけでも、大きなヒントが得られるかもしれませんよ。

選ばれる存在になるための前提条件「選択肢の中に入る」

実は「選ばれるための理由」を作るまえに、半分以上の勝負は決まってしまっています。

どれだけ優れた商品や「選ばれるための理由」を持っているサービスを持っていても、お客さんの「選択肢」の中に入っていなくては、選ばれる可能性はほぼ0%だということです。

スーパーの棚に並んでいるジャムを選ぶとき、「棚に並んでいないブランドのジャム」がいくらおいしかったとしても、選ばれることはありません。

それでも

あのおいしいという評判のジャム、このお店には置いてないんだな

と思ってくれるお客さんがいてくれたとしたら、あるいはスーパーでは買わずに、スマホで検索してくれるかもしれません。

このとき、スマホで検索しても見つからなかったとしたら、その「おいしいという評判のジャム」が選ばれる可能性は、ほぼゼロにまで落ちます。

お客さんに存在を知ってもらい「選択肢の中に入る」「見つけてもらえる」ことは、選ばれるためのスタートラインとも言えます。

自分の商品を選んでもらうには「差別化」

「差別化」というコトバを使うと目くじらを立てる人もいますね。

「差別化ではなくて独自化だ」

だとか、いろんな議論がありますがどちらのコトバを使うかなんて、どっちだっていいです。

大事なことは「お客さんに選んでもらうにはどうするか」ということです。

ここでコトバ選びの論争をしているようでは、ほんとうに大事なことを見逃してしまいます。

さて、どのように選んでもらうのか、というお話しです。

大事なのは、「選ばれる理由」となるような差別化とは

  • ほかと違っていればよい
  • 独自性があればよい

ということではなくて、お客さんにとって意味がある違いである必要がある。

さらに言うと、「余分にお金を払ってもいい」と思えるような違いである必要がある、ってことですね。

垂直的差別化よりも水平的差別化で選ばれる存在になる

差別化には「垂直的差別化」と「水平的差別化」がある。

という説を、ご存知ですか。

スマホで考えてみます。

  • メモリやバッテリの容量は、誰だって多いほうがイイですよね。
  • 処理速度は、誰だって速いほうがイイですよね。
  • 重さも、できるだけ軽いほうがいいですよね。

AとBの商品があって、他の条件は同じでAのほうが軽いのだとしたら、ほとんどの人はAを選ぶはずです。

スペック(性能)に代表されるように、「違いがあるのなら絶対にこちらのほうがイイ」というような「違い」を、垂直的差別化といいます。

つまり「優劣」「上下」で表されるような特徴ですね。

だけど、デザインや色となると、「私は落ち着いた黒がイイ」という人がいる一方で、「私はカワイイからピンクがいい」という人が現れますね。

こういった

「必ずしもどちらがイイとは言い切れない属性による違い」のことを「水平的差別化」と言います。

この「水平的差別化」の要素を、できるだけたくさん持つと、価格や性能による勝負に巻き込まれずに済むわけです。

裏を返せば、次のように言うこともできます。

垂直的な差別化要因だけで勝負しようと思うと、最高の品質、最高の技術力をもっていないと、勝負にならない、ってことです。

つまり、大企業や先行者の圧勝、ってことです。

選ばれる存在になりたいなら、勝負を水平的差別化に持ちこめ!

「垂直的差別化」も、組み合わせることによって「水平的差別化」に換えることができます。

たとえば、誰だってバッテリは大容量のほうがいいし、画面が大画面のほうがイイですね。

だけど、これを実現しようと思うと、スマホは大きく、重くなりますね。

「大きいほうがイイか、小さいほうがイイか」となると、これは人によって違いますから「水平」ですね。

だから、画面やバッテリも、重さや大きさという「組み合わせ」によって、「必ずしもどちらがイイとは言い切れない」という状態に持ち込むことができるわけです。

  • 画面が大きくて見やすい。
  • 画面が小さくて持ちやすい。

どちらがよいとは言い切れないので、これは水平的な差別化になります。

小さな会社だけではなく、業界の後発だとか技術力で劣る場合には、できるだけ「水平的差別化」を目指すことです。

自分のサービスに置き換えてみよう

フリーランスやスモールビジネスの人は「垂直的差別化」で悩んでいる人が多いです。

つまり「技術や知識が足りない」ということです。

お客さんから見たらその分野の専門知識が足りない人よりも、より詳しい人のほうが良いに決まっていますよね。

これって「垂直的」だってことに気がつきましたか?

たとえば受付や予約をわかりやすくして、お客さんの手間をできるだけ簡単にする。

お客さんの都合に合わせて、提供するボリューム(時間や作業量)を調整する。

このように「組み合わせ」によって、たんに技術力や知識量だけではない「水平的差別化」に持ち込むことが可能です。

「選ばれる理由」をカンタンに作るには「サービス的要素」を追加する

あるデザイナーさんは、お客さんから注文を受けた名刺をお届けする際、プレゼント包装をして、中にメッセージカードも添えるなどして、本当に
「プレゼントとして」納品しているそうです。

これがとてもお客さんの評判がよいのだとか。

もちろん、そのようなアイデアを思いつくようなデザイナーさんですから、ほかにも「お客さんに喜んでもらうための工夫」をたくさんしています。

これって、このデザイナーさんが売っている「名刺デザインそのもの」とは、直接関係のない部分ですよね。

実は、この部分に「選ばれる理由」が隠れていることが多いのです。

どうしても、業界のプロになると「プロとしての技量を高めて、品質や技術で選ばれる存在になろう」とします。

もちろん、このこと自体は間違いではありませんが、「垂直」になりやすい、という点に注意が必要です。

自分が扱っている商品やサービス以外の部分で「どのようにしたら喜んでもらえるか」を工夫すると、あなた独自の「選ばれる理由」を作り上げられるかもしれません。

もっとも水平的な差別化は「人間」

もっと簡単に「水平的差別化」することは可能です。

それが

「サービスを提供する人の人間性を出す」

ってことです。

日ごろからブログにも「ワシ」が登場するのは、そんな理由からです。

人間って、いちがいに
「誰にでも好かれる、誰にでも嫌われる」
というものではありません。

モテる人とそうでない人がいるのは確かですが、スマホの「バッテリ容量」のように、圧倒的な差が出ないのです。

「人によって好き嫌いがまちまち」なのです。

つまりこれほど「水平的なもの」ってないわけですよ。

圧倒的な技術力や資金力で勝負できないのであれば「水平的な差別化」ができないのか、考えてみること。

それにはデザイン性などの「好みがわかれるもの」、「組み合わせ」それから「人間性」という、「人によって好みが違う」部分で差別していくこと。

です。

ワシが日ごろから「自分を出して行こう」と言っているのは、「あなたという人間」がいちばん勝負しやすい、「ほかとはもっとも違う」部分だからです。

まとめ:選ばれる理由は「お客さんの目線に立った水平的な差別化」

ここまで見たように、技術的に劣っていても、水平的な差別化や、サービス的な要素によって「選ばれる存在」になることはじゅうぶんに可能です。

実際に、技術や品質で業界ナンバーワンでなくても「選ばれている人」「選ばれている会社」ってたくさんありますよね。

いちばんのヒントは、「実際に選ばれている人たち」にあります。

ただたんに「才能があるからだ」「技術が高いからだ」と短絡的に捉えるのではなく

なぜこの人が、このサービスが選ばれているのだろう

と、真剣に観察してみてくださいね。

スモールビジネス戦略の基本的な考え方については、こちらにまとめてありますので、よかったらご覧ください。

スモールビジネスの戦略/小さなビジネスこそ戦略を持とう

おまけ:ひとりビジネスのオンライン勉強会「ワシ勉」いつでもご参加歓迎です

ひとりでビジネスをしている人のためのオンラインサロン勉強会「ワシ勉」を開催しています。

毎月「ひとりビジネス」に役立つ動画セミナーの配信、オンラインでのグループコンサルティングを実施しています。

いちど覗いてみてくださいね。

個人事業主、フリーランス向けオンライン経営勉強会「ワシ勉」

【無料】小さな会社の売上を2倍にするメールマガジン

  • 「小さな会社だから体力勝負」はキツイ
  • ビジネスモデルや事業計画を見直したい
  • 地元産業や業界の古いやりかたから抜け出したい
  • 少人数なのに大きな売上を上げている人がどんなやり方をしているのか知りたい
そんなフリーランスや個人事業、「事業をやりなおしたい人」を中心に880人の方から支持を頂いているメルマガです。
週3回のペースで配信中です。

売上や利益を増やしたいのなら「読む価値」があります。